コラム
COLUMN
COLUMN
コラム
 | 
2016.7.2
2016.7.2

ICT教育とは?日本で取り組まれている現状

私たちの生活にとって、パソコンやスマートフォンを始めとする情報端末は欠かせないものとなりました。教育の現場でもタブレットや電子黒板などの情報端末が導入されており、生徒の学習意欲や思考力を向上させる様々な工夫がされています。そこで、今回はICTという言葉の意味と、日本の教育現場で行われているICT教育の事例を紹介していきます。

ICTとは、IT(Information Technology:情報技術)に代わる「Information and Communication Technology:情報通信技術」を意味します。日本では、主にITと同意でデジタル技術全般を表していますが、海外では「ICT」が一般的に用いられています。

情報通信技術として社会に広がるICT

以前はITというとパソコンの世界でしかありませんでしたが、時代や科学の発展によってパソコンのみならず、スマートフォンやタブレットも普及しました。それらのアプリケーションを使い、教育を始めとした社会の様々な場所で、ITは活用され始めています。
そのITという言葉は徐々に定着してきましたが、ICTという言葉はまだまだ定着には至っておりません。ITは作る技術、ICTは技術利用や技術活用と覚えると分かりやすいと思いますので、この機会にぜひ覚えてください。

学校で活用されるICT教育

ICT教育の目的は、情報端末を教師と生徒のコミュニケーションとして活用し、教育の質を高めることにあります。これまでの授業のスタイルは、教師が生徒に教えるという一方向にしか過ぎませんでした。しかし、ICT教育では教師と生徒のやり取りが双方向で、生徒同士が話し合い、共有し合うことに重きを置いているのが特徴です。
また、情報端末に触れることで、インターネット上で現在課題になっているモラルについて学ぶ機会もICT教育は提供しています。

機器の導入だけではICT教育とは呼べない

ICT教育にはパソコンやタブレット、電子黒板などの情報端末、そして各教室への無線LAN整備など大掛かりな準備と予算が必要になります。しかし、それらを導入しただけで終わりにしないことが、現場に求められています。
ICT教育では、教師・生徒ともに情報や技術をいかに活用するかが鍵になります。生徒の学習意欲の向上やコミュニケーションのツールとして活用するためには、考え方や環境なども変えなくてはいけません。これまでの常識などに縛られずに取り組むことが求められるのです。

ICT教育で取り組まれている事例

板書内容をiPadに配信することで、無駄な作業時間を削減した事例があります。多くの授業では、教師が黒板に板書したことを生徒はノートに写します。授業によっては、書き写すだけで授業が終わってしまうということも珍しくありません。
そこで生徒一人一人にiPadを持たせ、教師は生徒の持つiPadに板書内容をあらかじめ配信することで、その無駄な作業時間を削減しました。それによって、学習時間の多くを、より実践的な問題演習の時間に割くことが可能となったのです。

教育の在り方そのものにメスを

時代は日々刻々と変化し続けているのに対し、日本の教育は全く進歩していないと言っても過言ではありません。時代に対応した人材を育てていくためには、子供だけではなく、大人にも創造性が求められています。日本の教育は今、最新技術を導入するだけでなく、教育の在り方そのものを変えなければいけない時期を迎えているのかも知れません。

こどものミライ