コラム
COLUMN
COLUMN
コラム
 | 
2016.7.3
2016.7.3

プログラミング教育とは?これから日本が取り組むこと

時代の発展とともに、コンピューターは私たちにとって必要不可欠な時代となりました。より高度な技術やクリエイティブな発想を持った人材が求められるようになった昨今では、早期からプログラミングに触れることは将来に役立つことでしょう。
そして、プログラミングはビジネス上の技術やスキルとしてだけではなく、論理的思考や問題解決力を育むための教育としても注目されています。
今回は、今後プログラミング教育が盛り込まれるであろう日本が、取り組むべきことについてまとめていきたいと思います。

プログラミング教育の目的

政府は第4次産業革命(AI:人工知能、ロボットなどを用いて自動化させ、産業の高度化・高速化)に向けて、情報活用能力の育成を目的として、プログラミングを本格的に学校教育に導入することを発表しました。プログラミングは、学校以外でも学ぶ機会はあります。しかし、学校教育に導入するということは、論理的思考力の育成だけでなく、プログラミングを通して表現力や協調性も期待されます。

義務教育に導入する意味と課題

プログラミングを学ぶことは、非常に大切です。将来、たとえプログラミングを使う機会がなかったとしても、教育課程でプログラミングを学習することは大きな財産となることでしょう。
しかし、学校教育にプログラミングを導入することは大きな転換期となるため、歪みも生じます。そのため、教育の現場には様々な課題が発生することが懸念されています。

親も子供と一緒に学ぶこと

中学校では既に、プログラミングが技術・家庭科目に導入されています。そして、2020年より小学校でもプログラミングが必修化になる予定です。教育現場の課題もありますが、子供がプログラミングを学ぶためには、プログラミングに対する親の理解も必要になります。
親がプログラミングを理解していないと、自分の子供がどんなことを学んでいるのか分からず不安なことでしょう。一緒に学ぶというのは大きなモチベーションとなるため、この機会に親の方々もプログラミングを学ぶと良いかも知れません。

教育指導の面での課題

担任教師が全ての教科を教えている小学校の教育現状で、プログラミングの科目が増えるとさらに教師に負担がかかってしまいます。また、授業の在り方も変えなくてはいけないでしょう。
プログラミングは個人の興味関心具合によって、成長速度も大きく異なります。そのため、どうしても差が出てしまいます。それらを踏まえた上で、進みが早い子供、遅い子供双方に価値のある指導をしていかなければいけません。

働く環境を整える必要もあり

プログラミングを教育に取り組む一方で、プログラマーの待遇や労働環境の整備にもメスを入れていく必要があるでしょう。待遇面や労働環境を改善していかないと、優秀なプログラマーはより待遇が良い海外企業に流出してしまいます。IT人材が不足している背景には、将来のための教育と現場の環境整備の両軸が必要だと考えます。プログラミング教育も非常に大切ですが、子供たちが社会に出たときに日本で働きたいと思える環境が求められているのです。

インターネットリテラシーの熟成も

IT社会のなかでプログラミング教育はもちろん必要なことだと思いますが、喫緊の課題としてはインターネットリテラシーと呼ばれる教養や活用能力の向上が挙げられます。そのためには、インターネット道徳における教育が求められているのかもしれません。小さい頃から情報端末を使ってインターネットアクセスが容易になった現在だからこそ、親が率先して正しいインターネットの使い方を、まず教えてあげましょう。

こどものミライ