
プログラミングでキャリアチェンジ・転職をしたいと思っていても、『失敗したら… 』となかなか勇気が出ないなんてことありませんか?
実際、やったことのないことを始めるのはとても勇気のいることですよね。
そんなとき、実際にやったことのある人の評判を参考にしたいものですが、
公式サイトなどで公表されている口コミや評判はは悪い所を隠すこともあるので情報自体、信用して良いかわからないものです。
この記事では実際にDMM WEBCAMPを受講した50人のリアルな口コミをそのまま紹介するので、
DMM WEBCAMPが本当にお金を払うのに値するのか先に知ることができ、失敗を避けて選択をすることができます!
ここでは、リアルな口コミ評判を中心に、DMM WEBCAMPの悪い所・良い所、就職先やカリキュラムの実態をオフレコでお伝えします。
それだけでなく、DMM WEBCAMP受講生の評判の傾向からわかる、DMM WEBCAMPでうまくいく人・いかない人まで解説。
読み終えたあとは、きっとDMM WEBCAMPがあなたに合うか合わないかがわかり、自分にあったプログラミングスクールを選択してキャリアチェンジへの第一歩を踏み出せます!
- DMM WEBCAMPの他社と異なる5つのポイント
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講生が本音の評価!通ってみた感想
- DMM WEBCAMPを受講した50人の悪い口コミ・評判、入ってみて残念だった所
- DMM WEBCAMPを受講した50人の良い口コミ・評判、入ってみて良かった所
- DMM WEBCAMPを受講した人の就職先の口コミ・評判
- 口コミ評判の結論→DMM WEBCAMP受講生の満足度は高い
- なぜDMM WEBCAMPは就職率が高いのか?受講生が語るカリキュラムの実態
- 正直、DMM WEBCAMPでうまくいく人・いかない人
- 評判だけでは、自分に合うか合わないかは実際わからないから無料体験に行ってみるのが早い。
他社と何が違う?DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)5つのポイント

DMM WEBCAMPの評判に入る前に、まずはWebCampがどのようなプログラミングスクールなのかを知っておきましょう。
今日、プログラミングスクールは数多く存在しますがその中でもDMM WEBCAMPは存在感の強いサービスを展開しています。
そんなDMM WEBCAMPの特徴を5つのポイントに絞って紹介します。
【先に評判を見たい方はDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講した50人の悪い口コミ・評判は?の章へジャンプ】
- 個人・チーム開発両輪でプログラミングを学ぶカリキュラム
- 受講生95%が未経験で、98%転職成功。さらに離職率は8%
- 転職できなければ全額返金保証。
- 受講後も受けられる、徹底したキャリアサポート
- 経済産業省の認定講座だから、条件次第で受講料70%OFF
個人・チーム開発両輪でプログラミングを学ぶカリキュラム

WEBCAMPはオンライン教材で自主学習し、チームで開発まで行う通学型プログラミングスクールです。
WEBCAMPのカリキュラムは個人開発からチーム開発まで実務に近い環境で開発を進める経験ができるのが特徴です。
技術面だけでなく、実際にエンジニアとして働くのに必要なコミュニケーションをとる経験を積むことができます。
未経験の人がチームで開発をする経験を積むのは簡単ではなく、貴重な体験と言えるでしょう。
またこのような実践重視・経験重視の学習環境で学習を積んだ卒業生は、転職先でもいち早く活躍しているという評判もありカリキュラムの質と信頼が伺えます。(詳しくはDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講した50人の良い口コミ・評判は?の章へ)
校舎所在地

WEBCAMPで受講をするならば、校舎に通学しなければなりません。
以下では校舎の所在地を紹介します。
DMM WEBCAMP校舎所在地一覧 | |
DMM WEBCAMP 渋谷校 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階 |
DMM WEBCAMP 新宿校 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 |
DMM WEBCAMP 難波校 | 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 |
95%未経験から98%転職成功。さらに離職率1%

WEBCAMPの受講生は95%が未経験者で98%が転職を成功させています。
さらに転職後の離職率は1%で、過半数の受講者が満足度が高い転職を成功させていることがわかります。(2019/04/01時点)
プログラミングスクールに入って『転職先がブラックで給料もむしろ下がった… 』なんてことがよくあるようですが、
『初心者だから』なんてことは普通ではありません。
DMM WEBCAMPでは、300社以上位の優良企業とコネクトを持っており、人材の扱いが不当ないわゆるブラック企業とは契約を切るなど、紹介先は選んでいるそうです。
DMM WEBCAMPに選ばれた優良企業に紹介されるため、転職して不当な扱いを受ける不安はありません。
転職できなければ全額返金保証がある

WEBCAMPは転職・就職に特に力を入れているプログラミングスクールのため、転職ができなければ全額返金保証制度が導入されています。
つまり、DMM WEBCAMPなら『プログラミングスクールに通って、キャリアチェンジできなかった… 』なんてことはほぼありません。
学歴・経歴関係なく、キャリアアップかつ年収アップもかなりの確度で狙えます。

受講後も受けられる長めの徹底したキャリアサポート

転職の成功率は、カリキュラムの質だけではありません。
WEBCAMPでは転職成功まで5ヶ月間のキャリアサポートを受けることができます。(受講開始2ヶ月目からキャリアサポート開始)
キャリアサポートでは、300社以上の限定求人から自分にマッチする会社を紹介してもらえます。
それだけでなく、面接対策や履歴書等の添削などなどのサポートもしてもらえます。
また内定獲得後も、卒業生コミュニティ『DMM WEBCAMPエンジニアサロン』を通してキャリアアップやスキルアップのチャンスが得られます。
経済産業省に認定されているため、条件次第で受講料は70%OFF

とはいえ、WEBCAMPの受講費用は決して安いものではありません。
むしろ質の良い手の込んだサポートが受けられるだけあって、やはり高額 です。
しかしWEBCAMPはエンジニア転職スクール業界初の、経済産業省の認定講座になりました。
認定講座になったということは、『転職可能なハイクオリティーな教育が受けられる』と国からお墨付きをもらったということです。
それだけでなく認定講座に指定されたので、条件次第では受講料の50-70%が返金されます。
【業界初、経済産業省の認可をとりました】
DMM WEBCAMPは転職型プログラミングスクールの中で唯一、経済産業省の認定講座に選ばれました。AI/クラウドの最先端コンテンツを学べた上で、受講料の560,000円がキャッシュバックされます。
うまい話ではなく、良い話です。
— あやのぶ@DMM WEBCAMP代表 (@ayanobu411) January 22, 2020
条件をクリアして受講することができれば、間違いなく業界トップクラスのハイコスパなプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講生が本音の評価!通ってみた感想
通ってみた感想①:仕事と両立するための学習サポートをしてもらえたけど説明がわかりにくかった
評価:★★★★(4.0/5.0)
よかったところ
DMM WEB CAMPの良かったところは、ライフコーチの方と一緒に学習計画を立てながら、毎日計画的に学習を進められたところです。
当時勤務していた会社での仕事と両立しながら、短期間で確実に知識を身に着けられるように、こちらの使える時間を把握して頂きながら無理のない計画を一緒に立てて頂けたので、日々着実にアプリ開発に必要な知識を習得できた良かったです。
残念だったところ
DMM WEB CAMPの悪かったところは、講師の方の説明が分かりにくいことがあったところです。 学習を進めていてつまづいた部分に関しては、メンターの方にいつでも質問できるようになっていたのですが、メンターの方は専門的知識を豊富に持っているためか、説明のペースが早くて理解するまでに時間がかかったので悪かったです。
アドバイス
入塾を予定している人へは、些細な疑問でもきちんと解決して次に進むことをアドバイスしたいです。 オンラインで自分のペースで学習できる分、他の方に頼ることを忘れてしまいがちですが、学習期間が限られているため、豊富な知識を確実に自分のものにできるように、曖昧な点を質問して確実に理解してから次の内容を学び始めることで、学習を終えてから自分が理想とするキャリアに近づけるようになると思います。
通ってみた感想②:事前先行が厳しく苦戦したが、充実していた
評価:★★★★(4.0/5.0)
よかったところ
学ぶスタイルや何を学んで何を作るかなど、目的がハッキリとしているので受ける側としても目標を立てやすかったです。また、スキルはもちろんですが、知らないことを同じ仲間と挑戦しながら学んでいくスタイルはモチベーション維持にも繋がり、非常に充実していて良かったです。
残念だったところ
学ぶペースがとにかく早かったですし、初心者にはかなり難しい内容だと感じました。また、面談にタイピング、実務テストがあり、事前選考はかなり厳しくハードルが高かったので、受講するだけでも大変苦労しました。
アドバイス
やはり入塾する前に、スキルとして何を学んで何に活かしたいか、そして何を作りたいかなどを明確にもってもらいたいです。それを持つことによって学ぶ道筋もハッキリとして楽しく学べるので、目指す形の理想を決めてもらいたいです。
通ってみた感想③:希望職への転職は気力が必要
評価:★★★★(4.0/5.0)
よかったところ
受講者のレベルに合わせて、カリキュラムを講師がしっかりと組んでくれるところに感心しました。私は初級でしたので、独学では限界と思われる部分を補填するところから開始しました。また頭で考える学習を重視するため、確実な知識が最短で身につく工夫が凝らされていました。
残念だったところ
しっかりとした転職支援というのが魅力的でしたが、十分なスキルが身についていなければ、なかなか希望する職種への足掛かりには程遠くなってしまうという部分が残念でありました。ビジネスチャンスを確実に生かすならば、講師から確実なOKが出るまで耐える気力が不可欠です。
アドバイス
プログラミングにて生計を立てたいと必死で考えている場合、プロの講師が最後までリードしてくれるこのようなサービスはとても魅力的に感じます。さらに優良企業も注目しているため、じっくりと腰を据えて知識を習得してほしいと考えます。
通ってみた感想④:カリキュラムがよく、上達していく感覚があった

評価:★★★★(4.0/5.0)
よかったところ
カリキュラムがしっかりとしていて学びながら上達していく感覚があったので継続して学習ができましたし、モチベーション維持もできました。また他のスクールとの比較は分かりませんが授業内容も分かりやすく、個人的に満足しています。
残念だったところ
正直特に思い当たる点はありませんが、プログラミングは結構難度が高いと心得て取り組みましたが、確かに難しく質問したい事も多々ある時期もありました。対面の方が質問はしやすいと感じましたし、言葉のニュアンスも伝わりやすいなと思いました。
アドバイス
日本には有名なスクールがたくさんあると思うのでネットで調べて決めたスクールであればどこも質は高いと思います。最大のポイントは難易度です。特に最初は分からないことだらけで上達の実感もありません。なぜプログラミングがしたいのかなど、覚悟があればどこのスクールでも間違いはないと思っています。
通ってみた感想⑤:未経験でもエンジニアに転職できるのが魅力。受機構料は高い

評価:★★★★(4.0/5.0)
よかったところ
就職保証があることです。
プログラミング経験ゼロの人でもエンジニア、プログラマーとして就職できるという点が良かったです。
万が一、就職ができなかった場合は受講料全額返金とのことでしたので本気でエンジニアとして働きたいのであれば受講する価値があります。
残念だったところ
受講料が高いです。
コースにもよりますが、私が受講した転職保証付きのコースは55万円程でした。現在はもう少し値上がりしているようです。
受け身の姿勢では内容についていけないと思います。
プログラミング未経験者向けのサービスではありますが内容はやはり難しいです。
実際に私の周りでも途中でやめてしまう人は何名かいました。
アドバイス
本気でエンジニアになりたい、転職したい、人生を変えたいという方にはとてもおすすめです。
中途半端な気持ちで受講をすると内容についていけなくなります。
また、転職を考えているのであればなるべる早いうちに受講するとこをお勧めします。
悩んでいる方は一度無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講した50人の悪い口コミ・評判、入ってみて残念だった所

さて前の章では、DMM WEBCAMPが転職特化型で経産省認定のハイコスパなプログラミングスクールとべた褒めをしました。
しかし、実際にスクールに通った人の評判はどうなのでしょうか?
この章では、実際にDMM WEBCAMPに通ってみての評判をまとめました。
受講した人が感じたギャップや、悪い点を知ってあなたに合うかどうかを判断しましょう。
DMM WEBCAMP悪い評判:課題の量が多い
ウェブキャンプの課題量が予想を超えていて、まだ授業始まってないのに既に心折れそう(意志弱い)
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) July 1, 2016
DMM WEBCAMPはとにかく課題が多いことで定評があります。
学習時間は平均でも週50時間勉強しているそうです。
仕事をしながらDMM WEBCAMPに通う方も一定数いますが、
多くの方は仕事をやめて3ヶ月間コミットをしているようです。
仕事を辞めずに転職を目指すなら、WEBCAMP『土日・夜間講座』があるので、諦めずに挑戦してみましょう!
DMM WEBCAMP悪い評判:面接行ったら入学する流れになって怖い
web camp 実際どうなんでしょうか、、なにか情報あれば知りたいです。今日無料カウンセリング行ったんですが、他のスクールも回りたいと言ったのに入学する流れになっていてびびってます
— 貝塚伊吹 (@ibuki_kaidukaaa) December 3, 2019
DMM WEBCAMPでは無料面接をすることができます。
この面接の時に自分の将来の展望などを面談者と考えるようで、モチベーションになったという方もいる一方
望んでないのに入学するような雰囲気になってしまった、という方もいるようです。
どの無料相談に行くにもそうですが、自分の足を運ぶ時は自分の意思を持って参加しましょう。
DMM WEBCAMP悪い評判:webのことしか勉強ができない
通うタイプのスクールの無料体験回行きました
参考にしてください【webcamp】
非常に良い。部屋もきれいだし先生もキレイ笑
渋谷に毎日通える事はいいが、webしか勉強できない【techcamp】
セールスが異常。部屋はキレイだけど古い。
値段が安く、いろいろなことを勉強できるのが良い#progate— 谷間ちゃんねる (@programingquest) January 25, 2019
DMM WEBCAMPは、WEBアプリケーション開発に特化しています。
そのため、他のプログラミングスクールと比べると学べる言語はぶっちゃけいうと少なめです。
幅広く色々な言語を学びたいという人にはおすすめできません。
DMM WEBCAMP悪い評判:努力次第で大きく差が出る
DMMのプログラミングスクールでメンターをやっていた知り合いと話したのですが
スクール生の3ヶ月後の姿として
・Railsでサービスを作るだけでなくVue.jsも書いちゃう強者がいる
・cd(チェンジディレクトリ)ってなんですか?と聞いてくる人もいる
努力によって3ヶ月で大きな差がつくみたいです。
— ふじしゅー プログラミング&Web系Youtuber😆 (@fujishuu) January 30, 2020
DMM WEBCAMPは授業形式ではありません。
オンライン教材を自分で読んで、実践して、わからなければメンターに質問する
というのが基本です。
そのため、教えてもらわなければできないという方は上達しません
進捗にも差が出てきて、3ヶ月後のカリキュラム終了時点でかなり受講生同士で差がつくことがあるようです。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講した50人の良い口コミ・評判は、入って良かった所

DMM WEBCAMPも完璧ではないため、少なからず悪い評判があることがわかりました。
一方で、DMM WEBCAMPは受講生にどんなところが評価されているのでしょうか?
この章では受講生の口コミを調査した良い評判を紹介します。
- 教材の質がいい
- 必要なことがわかる
- メンターや同期・学習環境が良い
- 課題の達成感
- 解説をしてもらえるからわからなくなった時も理解が早い
- 国が認定した講座だから給付金がもらえる
- 土日を問わず教室が解放されている
- メンターの説明がわかりやすい
- エンターからのアドバイスで学習効率が上がった
- 現役エンジニアのメンターから業界の話を聞けて勉強になる
- 未経験から満足のいく転職ができた
- 年収400万円以上の企業への就活支援を行なっている
- 転職後、即戦力として活躍できた
- 受講生同士で高め合いながら勉強できる
DMM WEBCAMP良い評判:教材の質が良い
WEBCAMP
46日目(10.5H)→計366.5H
<内容>#Railsチュートリアル
・14.2.4〜完走
・2周目〜1.4.4
・progate JavaScriptチュートリアルはやってみて、本当に良い教材でした。2周目はオリジナルアプリ作りながら勉強していこうと思います。#プログラミング初心者#100DaysOfCode
— カイノ@毎日勉強 (@kaino5454) February 12, 2020
DMM WEBCAMPhの受講生はは未経験者が95%ということもあり教材は初心者でもわかると好評です。
DMM WEBCAMP良い評判:必要なことがわかる
【02/11 #今日の積み上げ】
【#めーこの積み上げ (90日目)】✅webライティングの勉強
✅Twitterで記事を読む
✅ロードマップ考える
☑️WordPress使用目的にて、PHPに触れる今後必要な事項の考えがまとまってきた。
PHPは後でやる。#プログラミング初心者#プログラミング学習#育児エンジニア— MEeKo@めーこ (@camp_mecoraund) February 11, 2020
DMM WEBCAMPではWEBアプリケーション作成のための効率の良い学習カリキュラムが組まれています
カリキュラムに乗れば、上達するため『何を勉強すれば良いかわからない』状態にならなくなったという声も多数あります。
DMM WEBCAMP良い評判:メンターや同期・学習環境がGOOD
【🖋DMM WEB CAMP🖋】
✨いい所✨3ヶ月目にポートフォリオを作成します🌞
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある📝
✅エンジニアメンターの質が高い👨💻
✅レビューを細かくもらえる💻
✅同じ月生のメンバーと高めあえる素晴らしい環境です👩💻👨💻
— KIRA(きら)@WEBエンジニア💻🏃♂️ (@kira29459740) February 7, 2020
通学型プログラミングスクールのDMM WEBCAMPは、学習環境が命です。
サービスの価値の大半といっても過言ではありません。
多くのDMM WEBCAMP受講者は、メンター・同期・教室の環境全て含めて学習環境を高く評価しています。
DMM WEBCAMP良い評判:課題の達成感
二個目の課題提出できたあああ
達成感で涙が少しでた笑WEBCAMPでプログラミングをはじめました! #WEBCAMP #ウェブキャンプ #ウェブキャンプなう #プログラミングはじめました https://t.co/gCwSpVqnTz
— ゆり@学生エンジニア (@yu1332ita) January 22, 2020
DMM WEBCAMPでは課題が多いことで定評がありますが、確実に上達を実感できると高く評価されています。
DMM WEBCAMP良い評判:解説してもらうと理解が早い
本日よりProgate学習とともにウェブキャンプに通い、いよいよ自分を追いつめる行動に出始めたわけだけれども、対人による解説があると合点がいきやすいことを知る。そしてマイlenovoたんが言うこと聞かないので、実家からMacを奪ってきた笑。ガジェットに強くなりたい・・・。
— Kho-K(片山香帆)@Writer&Painter (@Kho_TOKYO) January 17, 2017
DMM WEBCAMPはオンライン教材で自己学習を進め、わからなくなったらチャット・常駐のメンターに質問することができます。
わからないことがすぐに理解できる環境がそばにあることも受講生には評価されているようです。
DMM WEBCAMP良い評判:国が認定した講座だから給付金がもらえる
日本は国が100歳時代に即して
専門実践教育給付金って最大3年間168万給付の制度あるよ。
エンジニアなりたい界隈から聞かないのよね。もったいねぇ!
対象講座にRubyもあってDMM web campは7割給付の56万支給。
去年の10月から始まってるよhttps://t.co/9TIeacjTVV https://t.co/2tRST2QLTg— くろねこのたんご | パパママ育休 | お勉強中 (@mimisaru) January 24, 2020
DMM WEBCAMPは経済産業省の認定講座としてお墨付きをもらっています。
そのため、受講者は給付金という形で受講費の一部を国に負担してもらえます。
実際に給付金を受け取って学ぶ方もいて、コスパ面で高い評価を得ています。
DMM WEBCAMP良い評判:土日問わず教室が解放されている
3. DMM Web Campの魅力
①学習時間の多さ-600h想定
②実践的カリキュラム-独自教材+チーム開発
③フリースクーリング-常駐メンターに質問し放題土日祝問わず開放されているので自分の生活リズムに合わせた学習可能!
卒業生や仲間との交流も深められる!学習内容も月単位で流れが決められていて
— マツイデラックス@転職したら顔出し (@ma2weDX) December 20, 2019
オフラインプログラミングスクールのデメリットとして土日祝日は教室が使えないことが多いという点がありますが
DMM WEBCAMPは土日祝日とわず教室が解放されているので、自分のライフスタイルにあった学習が可能です。
DMM WEBCAMP良い評判:メンターの説明がわかりやすい
WEBCAMP
44日目(10.5H)→計345H
<内容>#Railsチュートリアル
・13.4.2〜14.1.2
・Git メンターさんとハンズオンでブランチとプルリクの練習メンターさんにとてもお世話になりました!!
本当に優しくて、分かりやすくて、神!😇
Gitのハンズオン超楽しかった!#100DaysOfCode— カイノ@毎日勉強 (@kaino5454) February 9, 2020
学習を進めていく上で質問のできるメンターは『現役エンジニア』です。
そのため、解説がわかりやすいとメンターの質は高評価です。
DMM WEBCAMP良い評判:メンターからのアドバイスで学習効率が上がった
WEBCAMP
41日目(10.5H)→計322H
<内容>#Railsチュートリアル
・12.1~12.6パスワード再設定機能追加。
テストコードの書き方だんだん分かってきた!
メンターさんから学習法いくつかアドバイスもらってモチベ⤴︎︎︎⤴︎︎#プログラミング初心者#100DaysOfCode— カイノ@毎日勉強 (@kaino5454) February 6, 2020
メンターに関しては質問に関する解説だけでなく、学習方法も現役エンジニアの目線でアドバイスをしてくれるため効率よく勉強ができると高評価です。
DMM WEBCAMP良い評判:現役エンジニアのメンターから業界について勉強になった
【🏫スクール🏫】
自分は、
『DMM WEB CAMP』に通い勉強していました✋3ヶ月目に
ポートフォリオ作成をしていきますが、ここで対応してくれるメンターは
『👩💻現役エンジニア👨💻』です📝エラーの解決なども聞けますが
仕事の仕方、どんな案件に携わっているかなども聞けてとても参考になりました🎶— KIRA(きら)@WEBエンジニア💻🏃♂️ (@kira29459740) February 4, 2020
『現役エンジニア』がメンターであるメリットは、課題解決の時だけではありません。
現役ならではの最新の業界事情について聞くことができたり
自分のロールモデルとしてモチベーション面で支えられたりするとの声も多いです。
DMM WEBCAMP良い評判:未経験から満足のいく転職ができた
長くなりましたが、これが未経験の自分がdmm webcamp卒業後入社してからの3ヶ月で経験したことです。エンジニアの成長に適したタスクをもらい、日々成長を感じられる素敵な職場に入ることができて、今はとても充実しています!今は次の案件に向けてTypeScriptの学習中です👨💻
— neopuri@エンジニア見習い (@neopuri224) January 11, 2020
DMM WEBCAMPは転職成功率が高く、離職率は低いと有名です。
実際に転職できたことや転職先への満足度は高い評価がかなり多い印象です。
DMM WEBCAMP良い評判:年収400万以上の企業への就活支援を行なっている
WEBCAMP PROのオススメなポイント
•WEB系言語が学べる
(HTWL,CSS,JS,Ruby等)•手厚い就活支援
スクール卒業までには、1人でサービス開発ができるレベルになります。
また、年収400万以上の企業への就活支援を行なっており、もし就職できなかった場合には、受講料全額返金制度まであります。
— 【公式】IT転職ブログ (@Prog_JOB) November 23, 2018
DMM WEBCAMPは転職という結果だけでなく質にもこだわりを持っています。
そのため、転職先での年収400万円以上を保証しており受講生に高く評価されています。
DMM WEBCAMP良い評判:転職後、即戦力として活躍できた
#DMMWEBCAMP 卒業生のひろき君と!
転職先にて、同期入社の中で一番に案件にアサインされたとの報告をいただきました🤗
(案件候補者の中には経験者の人もいたらしいです)一友人としても、DMM WEBCAMPの中の人としても嬉しい限りです! pic.twitter.com/QX3cdPtepG
— Yosuke Miyawaki (@yosuke273) October 27, 2019
DMM WEBCAMPが高待遇の企業を紹介できる理由は、DMM WEBCAMP卒業生は他スクールと比べスキルが高いということが挙げられます。
実際に卒業後の転職先でのDMM WEBCAMP受講生の評価は高く、即戦力として活躍できたという評判もあります。
DMM WEBCAMP良い評判:受講生同士で高め合いながら勉強ができる
WEBCAMP
38日目(10H)→計290.5H
<内容>#Railsチュートリアル
・9.1~9.4.1
・同期の質問対応Remember_meの機能追加。
ややこしくなってきたけど、分かると楽しい!☺️
人に教えると理解が本当に深まるのを実感しました!#100DaysOfCode— カイノ@毎日勉強 (@kaino5454) February 3, 2020
DMM WEBCAMPはオフラインプログラミングスクールなので、一緒に勉強する仲間がいます。
実際に受講生同士で高め合いながら勉強することができるという評価も数多く挙げられています。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講した人の就職先の口コミ・評判は?

DMM WEBCAMP転職先評判:未経験から自社開発企業に就職
プログラミング未経験でしたが自社開発の企業から内定いただきました!!#WEBCAMPPRO #DMMWEBCAMP
— ぐんまー (@gunmaken1003) April 19, 2019
プログラミング未経験でもSESだけでなく、自社開発の企業から内定をもらっている方が多いようです。
DMM WEBCAMP転職先評判:チームラボ株式会社
DMM Web Camp卒からチームラボ
チームラボに受かった友達とDMM Web Camp生 pic.twitter.com/SppFV2Geic
— かにくん (@f___juntaro_) February 22, 2019
大手企業への内定もがっちりもらっています。
DMM WEBCAMP転職先評判:起業
大島社長との出会いがなかったら今の自分はないと思っています。
日本を健康大国にするようにそして自分の活躍がプログラミング学習への普及に繋がるように頑張っていきます! https://t.co/9WAmMtbH4Z— 宮坂 憲典 (@berg_dayo) September 5, 2018
起業したいならばWebCamp(ウェブキャンプ)に通いましょう。宮坂くん@KENSUKE3131は卒業後にGemini Techを作り、資金調達してサービスをごりごり作っています。そんな兄の姿を見て妹さんも受講してくれました。兄妹そろって大成功してほしいなぁ。活躍期待。
— あやのぶ@DMM WEBCAMP代表 (@ayanobu411) November 28, 2017
DMM WEBCAMPの卒業生の中にはそのまま起業をする人もいるようです。
その後のキャリアは様々なようですね。
【口コミ評判の結論】DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)受講生の満足度は高い

ここまでDMM WEBCAMPの口コミ・評判を紹介していきましたが、調べていても圧倒的に『いい評価』の方が多いことがわかりました。
もちろん悪い評価はゼロではありませんが、総合的に受講生の満足度は高いようです。
特に、転職に関する満足度は高く学歴・経歴関係なく満足のいくキャリアチェンジができるという評価でした。
なぜDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職率は高いのか?受講生が語るカリキュラムの実態

DMM WEBCAMPの最大の魅力は『転職成功率・満足度』です。
しかしなぜ、ここまで高い転職成功率・満足度を保てるのでしょうか。
この章では、DMM WEBCAMP受講生が語るカリキュラムの実態を解説します。
-
- DMM WEBCAMPのカリキュラムフローは月ごとに別れている
- 進学判定があり、実力が伴わないとステップを進められない
- 基礎学習→チーム開発→ポートフォリオ作成・発表
- 特にチーム開発は実務に近い経験で採用側企業では評価される人材に!
DMM WEBCAMPのカリキュラムフロー
まずはカリキュラムのフローを理解していきましょう。
DMM WEBCAMPの月ごとカリキュラムは3段階に分かれています。
- 1ヶ月目:オンラインカリキュラムをこなしながら、3つの課題をクリアする
- 2ヶ月目:進学した生徒で、3~4人でチーム開発
- 3ヶ月目:1からポートフォリオを企画設計
1ヶ月目:オンラインカリキュラムをこなしながら3つの課題をクリアする

DMM WEBCAMP受講1ヶ月目は、オンラインカリキュラムをひたすらこなしながら、3つの課題の合格を目指します。

この3つの課題は、提出しているか・内容の完成度で評価され、合否が決められます。
この課題を合格したら進学でき、不合格であれば課題をクリアするまで進学できません。
要は簡単にカリキュラムを進めることができないので、1ヶ月間で実践の伴った実力がつくことになります。
2ヶ月目:進学した生徒で、3~4人でチーム開発

1ヶ月目に進学した生徒は、2ヶ月目でチーム開発に移行します。
チーム開発では3~4人でチームを組み1ヶ月間でサービスを開発することになるようです。

チーム開発では、1ヶ月目に学んだ内容を元に企画・設計・開発までの一連の業務を数人でこなします。
実務になるとエンジニアの業務のほとんどはチーム開発になるので
企業からは座学の経験しかない初心者より、チーム開発を経験している人材の方が高く評価されているそうです。
3ヶ月目:1からポートフォリオを企画設計

チーム開発をクリアすると最後に、ポートフォリオ作成をします。
この段階になると、一人でゼロからサービスの企画を立て、設計をし、開発まで行います。

作成したポートフォリオはDMM WEBCAMP内で行われる発表会で発表するようです。
他には今のスキル段階を可視化することになるので、就活でも活用します。
受講生が語る、カリキュラムの実態
上記では実際のカリキュラムのフローを紹介しましたが、受講生の反応はどうなのでしょうか?
以下では、特にカリキュラムについて受講生の口コミ・評判をそのまま紹介します。
ポートフォリオが完成したら、自力でも転職ができる気がする
このまま3月までポートフォリオができたら、スクール通わなくても転職できる予感がする。
Webcamp pro行くメリットは、一層ruby知識が深まる、チーム開発ができる。自己分析ができミスマッチが少ない、非公開求人が、ホワイト企業、研修あり。— Yuji(未経験からWEBエンジニア) (@Yu00711) January 4, 2019
ポートフォリオが完成したら、自力で転職ができる気がするといった口コミです。
ここまで実践に特化したカリキュラムを経験した受講生は、スキル向上の確かな手応えを感じているようです。
アウトプット重視のカリキュラムだから能動的じゃないと詰む。
#WebCamp 以外のスクール知らないですけど、塾とかとは全然違いますよ。授業じゃありません。能動的でないと詰みます。ガリガリ自分で教材を進めたり、チーム開発したりポートフォリオ作ったり。圧倒的にアウトプットのが比重重いです。
— あいかわ@見習いエンジニア (@gate0619) December 19, 2018
チーム開発・自力でのポートフォリオ作成は圧倒的にアウトプット重視のカリキュラムです。
確かなスキル向上ができる反面、自分で学ばなければ置いていかれる環境であるようです。
ポートフォリオ発表会はエネルギーになる
本日はDMM WEBCAMPポートフォリオ発表会でした〜!
めっっっちゃエネルギーもらった! pic.twitter.com/ujLO6zsiL0— ノリヒロ (@enjupiter7) July 31, 2019
3ヶ月目になると自作でサービスを開発し、発表をしますが、受講生同士で発表をすることで、モチベーションになるようです。
刺激になる環境づくりがされていることがわかります。
正直、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で上手くいく人・いかない人

口コミやカリキュラムからもDMM WEBCAMPの特徴をだいぶ掴めたのではないでしょうか。
最後に、ここまででわかったDMM WEBCAMPの実態から失敗しないプログラミングスクール選びのために
口コミからわかる、DMM WEBCAMPでうまくいく人・いかない人について解説します。
DMM WEBCAMPでうまくいく人
- 学習時間が十分にあるひと
- 効率的に学習を進めたいひと
- 転職を確実に成功させたいひと
DMM WEBCAMPは『最短 』で『確実に 』転職を成功させるためのプログラミングスクールです。
高いお金を払って通う価値は、最短・確実という所にあります。
多少時間がかかっても良いのならば、DMM WEBCAMPじゃなくても良いでしょう。
ただし時間をかけたくないのであれば、3ヶ月で企業にも評価されるレベルになれるDMM WEBCAMPが最適でしょう。
高いお金を払うか、たくさんの時間を払うか、今の自分にとってどちらが大切でしょうか?
キャリアチェンジがゴールならば、逆算して考えてみましょう。
DMM WEBCAMPうまくいかない人
- 受動的な姿勢の人
DMM WEBCAMPは良くも悪くもある程度放任されているプログラミングスクールです。
授業を受けるわけでもなくオンライン教材で勉強を進めていきますし、メンターにも自分で質問をしなければ始まりません。
DMM WEBCAMPのメンター・同期・学習環境は独学よりは効率が良く挫折率は低いですが、
自分で考えて行動するという基準は独学と変わりません。
高いお金を払って座ってればプログラミングが身につくと思っている方は、お金をドブに捨てることになるので、辞めましょう。
高いお金を払っても、自分で勉強をするという姿勢が必要です。
評判だけでは、自分に合うか合わないかは実際わからん。

さてここまで、DMM WEBCAMPの受講生の評判を紹介しました。
DMM WEBCAMPはの評判は決して悪くなく、むしろ転職に関しては業界トップクラスに高評価です。
同じお金を払うならむしろ、確実に近い確率で転職が叶うDMM WEBCAMPを選ぶのは無難な選択でしょう。
しかし、いくら実際の受講生が『良い』といっていても、あなたにとって良いかどうかはわからないのも事実です。
どれだけ高くて、良いカリキュラムを整備しているプログラミングスクールでも、万人に合うプログラミングスクールはありません。
通うのはあなたですから、良いか悪いかを決めるのはあなたです。
もちろん評判を知っておくことは重要ですが、それ以上に自分で体験しておくことが重要です。
まだまだ心配事はあると思いますが、まずはお金と時間を無駄にしないためにも、考えるより先に行動してみましょう!
それではこの記事の最後にもう一度ポイントをおさらいします。